必ず警察に 届けでる
事故に遭ったら、まず 警察に電話 しましょう。 「大した事故でないので」 という 自己判断 は 絶対に しない ようにしましょう。
警察への届出を怠ると、保険会社に保険金を請求 する際に 必要となる「交通事故証明書」が発行され ません。 加害者には届出の義務がありますが、
その加害者 が届出をしないことがあります。 必ず届けるようにしましょう。
その際、届け出警察署と担当官の名前はメモしておきましょう。

事故相手の確認
あいての 住所・氏名 を 免許証や車検証 で確認 しましょう。 (相手に書いてもらうと 嘘 を教える場合もあります)
あいて車両の ナンバーの確認。
自賠責保険の番号・任意保険会社の名称・番号 の確認。
上記は事故証明に記載されますが、 念のため確認 しましょう。
(携帯電話で写真を撮っておきましょう)

事故状況の記録
あいての氏名・住所・自宅と携帯の電話番号・自 動車の登録ナンバーを しっかりと確認 しましょう。 可能であれば 、携帯で免許証と車検証の 写真
をとっておいてください。
また見取り図や事故の 経過をメモ しておくのも、後々効果的です。 たとえ相手が誠実そうに見えても、時間の経過と共に、 話の内容が変わる ことはよくあることなのです。

外傷が無くても必ず診療を受けましょう
救急車で運ばれるようなケガなら当然ですが、 後日診察を受ける場合 でも事故の取り扱いに していないと、 治療費などの支払いが受けられなく なります。
事故直後は興奮 しているため、 症状が出ない方が います が、 必ず7日以内 に診察を受けてください。 交通事故との因果関係が取れなくなります。
たとえその日は何の症状が出なくても、 後から何らかの症状が現れる ことは往々に してあります。 軽微な事故 に見えても 後で体に異常が出た
・・ などということは よくあること なのです。

自分の保険会社 へ連絡
自分の加入している 自動車保険会社や代理店へ、 交通事故にあったことを連絡してください。 搭乗者保険を掛けている場合は請求することが できます。
※搭乗者保険は 等級に 影響しません (等級を下げることなく、 保険料を受け取ることができるので 必ず請求しましょう。)

あいての保険会社から連絡があったとき
保険会社の担当者に おおぼり整骨院に通う こと をお伝えください。
事故現場から救急車で運ばれた病院以外に通院で きないと 思い込んでいる方がいるかもしれません が、 あくまでも 通院場所 は (ご本人) が
決めることができます。
特に、 初期の処置がとても大切 ですから、 電気で温めて牽引するだけのような病院 だった場合は、 なるべく早めに転院されることをお勧めしております。
|